サッカーの間接フリーキックとは?対象となる反則や直接フリーキックとの違いも解説

サッカーの間接フリーキックとは?対象となる反則や直接フリーキックとの違いも解説

サッカー ルールには複雑なルールがいくつか存在します。その中でも、フリーキックが2種類あることに戸惑いを感じた方もいるのではないでしょうか。こちらの記事では、間接フリーキックについてや、直接フリーキックとの違いについても解説しています。フリーキックの違いを理解すると、サッカーを見るのがさらに面白くなりますよ!

目次

間接フリーキックとは?

間接フリーキックとは、試合中にファウルが発生したときに二人以上の選手がボールに触れないとゴールが認められないプレーのことです。間接フリーキックを行うには主に3つのルールが定められています。

1.間接FKは直接ゴールに入れても得点は認められない

間接フリーキックで蹴ったボールが直接ゴールに入っても、得点としてカウントされません。もし間接フリーキックで蹴ったボールが直接相手ゴールに入った場合、相手のゴールキックで始まります。

間接FKによるゴール事例

稀ですが、間接フリーキックはゴール前で行われることもあります。PKよりも近い距離感での攻防を見ることが出来るのは面白いですね。さらに、壁を巧みに交わすシュートも素晴らしいです。

2.間接FKを蹴った選手はボールに触れることが出来ない

また、間接フリーキックを蹴った選手は、他の選手がボールを触る前にもう一度ボールを触ると反則にあたるそうです。例えば、ドリブルでプレーを再開することはできません。

3.相手選手はボールから9.15m離れなければならない

インプレーを認められるまでは相手選手(ディフェンス側)はボールから9.15m離れる必要があります。それより近くなった場合、フリーキックはやり直しになってしまいます。

間接フリーキックの対象となる反則は何がある?

間接フリーキックの対象となる反則は以下の通りです。間接フリーキックに該当する反則行為は相手との接触が少ない、危険度が低いものが多いです。また、ゴールキーパーのファウルも間接フリーキックに当てはまることもあります。

  • オフサイド
  • 同じ選手がボールを触れてはいけないときにボールに触る(コーナーキック、スローインなど)
  • ゴールキーパーが一度手を離したボールを相手が触る前にもう一度触れる
  • フィールドプレーヤーがゴールキーパーの邪魔をする
  • オブストラクション(進路妨害)
  • シミュレーション(ファウルを受けた振りをすること)
  • 6秒ルール(ゴールキーパーがボールを手で持つ時間は6秒以内でなければいけないこと)
  • そのほか危険なプレー

直接フリーキックと間接フリーキックの違いは?

直接フリーキックは、キッカーが直接ゴールしたらゴールと認められるものです。つまり、キッカーが直接ゴールを狙えるものが直接フリーキック、ゴールを狙えないのが間接フリーキックです。また、直接フリーキックは相手に危険を与えたプレーのペナルティとして与えられることが多いのも特徴的です。

直接フリーキックの対象になる反則は以下の通りです。間接フリーキックと比べて相手に危険を与える行為、もしくは侮辱行為が多いように見えます。また、イエローカードやレッドカードが絡みやすいです。

  • ハンド
  • 相手に飛びかかったり蹴ったりするなど相手選手に怪我をさせる可能性のある行為
  • 相手のプレーを妨げる行為
  • 人を噛む、もしくはつばを吐く
  • 相手選手や審判に対して物を投げる

まとめ

以上のように、こちらの記事では間接フリーキックについてや、直接フリーキックとの違いについてまとめました。間接フリーキックは相手ゴールを直接狙ってはいけません。もし相手ゴールに入ったら、相手のゴールキックで始まるので失点のリスクを招く可能性があります。フリーキックにも注目しながらサッカー観戦を楽しみたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次